新日本建設運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新日本建設運動の意味・解説 

新日本建設運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/17 01:03 UTC 版)

新日本建設運動(しんにほんけんせつうんどう)とは

  1. 昭和初期の国家主義団体による運動。
  2. 戦後のいわゆる天皇の人間宣言を「新日本建設に関する詔書」と解し、成された運動。

を言う。本項では 1.について解説する。


概要

昭和初期の昭和恐慌を背景として1932年(昭和7年)頃に国家主義団体は(日本主義)国粋主義を原理とした新日本建設運動を推進した。積極的な政治運動、社会運動、革新運動であった。

二つの評価

「新日本建設運動としての日本主義」(内務省警保局編「出版警察報」52号95頁)は

  1. 左翼陣営に属する論者や、自由主義の論者は或いは之を目して日本帝国主義と看做し、或いはファシズムなりと言ひ、或は民族主義なりと称して居る。」
  2. 「日本主義は帝国主義なり」「日本主義を以てファショなりとする見解」は「其の本質を説明して居るものとは言ひ得ない。」とし、さらに岡本永治(「日本主義の本質的意義」)から引いて「日本主義」は「天皇中心の体系化事実の観念的把握」

としている。

昭和初期の主な論

  • 松本潤一郎「日本主義の社会的関係」「経済往来」1932年7月号43頁。
  • 高須芳次郎「新日本の創造」「経済往来」1932年7月号60頁。
  • 岡本永治「日本主義の本質と諸陣容の展望」「社会と国体」8月号16頁。
  • 岡本永治「日本主義の本質的意義」「社会と国体」12月号22頁。
  • 大川周明「主義」「月刊日本」1932年第86号。
  • 赤松克麿「日本精神の現実的確立」「国本」1932年8月号。
  • 菊池弥三郎「天皇と新日本建設」「国本」1932年8月号
  • 下中弥三郎「王政復古の大衆完成」「国本」1932年8月号。
  • 内田良平大日本生産党主義政綱政策解」「回天時報」1932年1月、第7巻1号。

昭和初期の主な運動団体

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日本建設運動」の関連用語

新日本建設運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日本建設運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日本建設運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS