新貞老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新貞老の意味・解説 

新貞老

(新庄恒蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:06 UTC 版)

新 貞老(あたらし さだお[注 1]1827年11月7日文政10年9月18日[1][2]) - 1900年明治33年)3月9日[1][3][注 2])は、幕末鳥取藩士明治時代の官吏国学者神職佐渡県権知事、相川県権令。本姓は衣笠[1][2]。通称は初め田中良達、新庄恒蔵、五郎[1][2]。変名に池田謙斎[1]。雅号に真木園[1]

経歴

因幡国高草郡村上村[注 3]に生まれる[1]。新武男の父[3]。国学を飯田秀雄に、紀州にて医学を、和歌を加納諸平に学ぶ[1]

1860年(万延元年)国書掛となり、国学局教授に転任[1]1862年(文久2年10月)国事周旋方となり京都に上った[1]1863年(文久3年)本圀寺事件に参加し、大坂の獄につながれ、1867年(慶応3年)赦されて出獄した[1]

1868年(明治元年4月)内国事務局書記、12月には権弁官となり、1869年(明治2年2月)奥羽民政巡察使を兼任し奥羽巡回中、7月に佐渡県権知事となる[1]1871年(明治4年)佐渡県が相川県になると11月、同権令に任じた[4]

1872年(明治4年12月)免官し、のち1890年(明治23年)12月、宇倍神社宮司となった[1]。1900年(明治33年)3月9日[1][3]、鳥取上町に没した[5]。著作に「万葉集摘英新釈」「催馬楽解」などがある[1][2]

脚注

注釈

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典』985頁では「しん さだおい」。
  2. ^ 『講談社日本人名大辞典』57頁および『因伯人名録』5頁では明治32年3月9日没。
  3. ^ 『明治維新人名事典』29頁の原文ママ。松上村(鳥取県気高郡明治村、現鳥取市)の誤りか。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新貞老のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新貞老」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||


新貞老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新貞老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新貞老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS