新北落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新北落の意味・解説 

新北落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新北落
新北落跡に残る水門(2012年2月)
河口・合流先 備前堀川埼玉県久喜市
流路 埼玉県久喜市
流域 久喜市久喜区域
テンプレートを表示

新北落(しんきたおとし)は、かつて埼玉県久喜市(久喜区域)の河原井沼内を流下していた農業排水路である[1][2]

概要

この新北落は河原井沼における掘り上げ田からの排水路として整備された農業排水路であった。南方にもほぼ同様の機能を持つ中堀(姫宮落川(爪田ヶ谷堀)の上流河川)が並行して流下していた(一部では接続もしていた。)。これら新北落と中堀は河原井沼にて久喜菖蒲工業団地が造成されると、建設に伴い埋め立てられ、その役目を終えた。しかしながら新北落については、本流が埋め立てられてしまった今日においても備前堀川に流入する直前の地点に設けられていた水門のみは現存している[3]

流路

河原井沼の掘り潰れからの悪水などが主な水源となり、河原井沼のほぼ中央部を中堀(姫宮落川(爪田ヶ谷堀)の上流河川)の北方に並行し東南東に向かい流下する。流下する途中に河原井沼を縦断する道路(現・市道:久喜・菖蒲公園通り)と「新北橋」にて交差し、その直後に南南西へと延びる水路にて中堀と接続する。本流はさらに東南東へと流下し、やがて江面(北側)と下早見(南側、下早見飛地)の境界にて北北西より流下してくる備前堀川へと至り、流入・終点となる。

橋梁

水門より備前堀川の下流方向を望む
  • 新北橋

流域周辺所在の施設

過去
  • 河原井沼内の掘り上げ田
現在

脚注

  1. ^ 『久喜町全図』、1966年、人文社、国立国会図書館
  2. ^ 『久喜町全図』 久喜町発行 昭和43年4月 修正 行政資料番号 No.B6401 久喜市公文書館
  3. ^ 「水門所在地」 Yahoo!ロコ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新北落」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

4
2% |||||

新北落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新北落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新北落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS