新加納陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 陣屋 > 新加納陣屋の意味・解説 

新加納陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 08:51 UTC 版)

新加納陣屋(しんかのうじんや)は岐阜県各務原市美濃国各務郡新加納)にあった旗本坪内氏陣屋である。

新加納陣屋公園(旗本坪内陣屋)

坪内氏は美濃国羽栗郡(現在の各務原市、羽島郡)、各務郡(現在の各務原市)などを所領とする大身旗本であり、新加納に陣屋を置いていた。

新加納陣屋が存在した新加納は、中山道鵜沼宿加納宿の間にあり、間の宿立場)であった。

概要

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いの戦功によって、付近の松倉城の城主であった坪内利定が美濃国羽栗郡、各務郡20村などを治める旗本となり新加納陣屋を設置した。

坪内氏は、1868年明治元年)まで続いた。

明治時代に入り解体されたため現地に陣屋の遺構はなく、坪内氏の菩提寺である少林寺南西辺りが跡地であると伝えられてきた。

そこは各務原台地西端の突出した丘状の部分で、南、西、北の三方向に広がる低地を見下ろす位置にある。

2011年平成23年)1月から3月にかけて行われた発掘調査によって、陣屋を囲んでいた堀の北西角部分と推測される直角に折れ曲がった幅5.2メートル以上、深さ2.7~3.3メートルの堀跡が発見され東西約114メートル、南北約120メートルほどの広さがあった事が確認された。(現地案内板の表記)

新加納地区の土地区画整理事業に合わせ、区画地の一角の1476.02㎡を公園として整備。2020年令和2年)3月に「新加納陣屋公園」が開園した。尚、この新加納陣屋公園は、本来の新加納陣屋の位置とは必ずしも一致していない(実際の陣屋跡は陣屋公園の南西であり、住宅地になっている。)

新加納陣屋公園内には歴史資料室があり、各務原市木曽川文化史料館に保管されていた新加納の資料が展示してある。歴史資料室の利用は要予約。

遺構

上宮寺(岐阜県岐阜市前一色3)には移築されたと伝えられる門がある。

所在地

交通機関

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新加納陣屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新加納陣屋」の関連用語

1
藤原利仁流富樫氏族坪内氏 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

2
新加納宿 百科事典
18% |||||

3
那加新加納町 百科事典
16% |||||

4
坪内利定 百科事典
14% |||||

5
前野為定 百科事典
12% |||||

6
前野辰定 百科事典
12% |||||

7
東北寺 百科事典
12% |||||

8
松倉城 (尾張国) 百科事典
12% |||||

9
那加町 百科事典
10% |||||

10
坪内広綱 百科事典
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新加納陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新加納陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS