新しい記法を利用した例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 19:19 UTC 版)
「JavaScript Object Notation」の記事における「新しい記法を利用した例」の解説
var the_object;var http_request = new XMLHttpRequest();http_request.open( "GET", url, true );http_request.responseType = "json";http_request.addEventListener ( "load", function ( ev ) { if ( ev.target.status == 200 ) { the_object = http_request.response; } else { alert( "There was a problem with the URL." ); } delete http_request;});http_request.send(null); ここでいずれも、http_request はXMLHttpRequestオブジェクトであり、それを url にアクセスして返ってきたJSONで記述されたデータを the_object に格納される。いま、XMLHttpRequestを用いて実装をしたが、iframeなどの他の実装方法もある。また、JavaScriptライブラリのprototype.jsではHTTPの X-JSON ヘッダを利用して簡単にJSONデータの受渡しができる。
※この「新しい記法を利用した例」の解説は、「JavaScript Object Notation」の解説の一部です。
「新しい記法を利用した例」を含む「JavaScript Object Notation」の記事については、「JavaScript Object Notation」の概要を参照ください。
- 新しい記法を利用した例のページへのリンク