斎藤茂_(中国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤茂_(中国文学者)の意味・解説 

斎藤茂 (中国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 15:19 UTC 版)

斎藤 茂(さいとう しげる、1950年1月7日[1]-)は、日本の中国文学者、元大阪市立大学教授。

略歴

茨城県生まれ。1973年東京大学文学部中国哲学科卒、1980年同大学院博士課程満期退学、東大文学部助手、大阪市立大学講師、助教授、教授[2]2015年定年退任。1979年宇野賞受賞。2008年孟郊研究」で京都大学文学博士代から代の詩と、遊里を研究する。

著書

訳など

  • 『教坊記・北里志』崔令欽・孫棨 平凡社東洋文庫 1992
  • 唐詩選 中』中島敏夫共訳 学習研究社 中国の古典 1994
  • 『『夷堅志』訳注 甲志』田渕欣也,福田知可志, 安田真穂, 山口博子共訳注 汲古書院 2014‐15

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ Agency, Japan Science and Technology. “齋藤 茂 - 研究者 - researchmap”. researchmap.jp. 2018年11月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤茂_(中国文学者)」の関連用語

斎藤茂_(中国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤茂_(中国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤茂 (中国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS