斎藤村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 04:42 UTC 版)
| さいとうむら 斎藤村  | 
    |
|---|---|
|   
       地名の由来とされる
          | 
    |
| 廃止日 | 1889年 | 
| 廃止理由 |  合併 | 
    
| 現在の自治体 | 扶桑町 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 郡 | 丹羽郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  594[1]人 (1800年代初め[1])  | 
    
| 斎藤村役場 | |
| 所在地 | 愛知県 | 
| ウィキプロジェクト | |
斎藤村(さいとうむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった村(町村制施行前の村)。
| 
       現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除が行われていない場合は、議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。  | 
    
歴史
斎藤は古代、
   
    
中古、この地には一色金念寺という巨刹が建立され、村の中心となったが次第に荒廃し廃寺となった。今の金念塚はその名残であるという。後になって、慶長年間に医王山正覚寺が建立され、地域の人々の信仰を集め次第に戸口を増やし耕地も開拓された。しかしこの地も木曽川の洪水により、しばしば耕地は荒らされ人家も転々と変わった。新須、大垂、小垂、石川、下島などの地名も、これにちなんだ地名と思われる。
1607年(慶長12年)御囲堤ができてから恵まれた土地となった。また、1648年(慶安元年)木津用水が開削され、その支流がこの里の川田を潤した。寛文年間と比較して戸数、人口ともに大きく増加した。
1734年(享保19年)尾張藩領となり、1785年(天明5年)小牧代官所の支配下に入った。
沿革
地理
『天保村絵図』を見ると、村のほぼ中央に居屋敷があり、北部と西部に丑新田、午新田、亥新田など開発され検地が行われた年を示す新田がある。その他はほとんどが畑になっている。
出身者
参考文献
- 扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会『扶桑町史 上』扶桑町、1998年。
 
脚注
- ^ a b 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 279.
 
関連項目
- 斎藤村_(愛知県)のページへのリンク