文芸首都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文芸首都の意味・解説 

文藝首都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 18:00 UTC 版)

文藝首都』(ぶんげいしゅと)は日本の文芸雑誌である。商業ジャーナリズムとは一線を画したいわゆる同人誌として、多くの作家を世に送り出した。

1933年1月、保高徳蔵を編集人として創刊。当初は編集顧問として広津和郎直木三十五などを迎えた[1]が、実質的には保高が妻の保高みさ子とともに運営していた。当初から新進作家の発掘に力を入れ、半田義之「鶏騒動」、芝木好子「青果の市」と芥川賞受賞作を生み出し、戦後には北杜夫「幽霊」などが掲載された[2]

保高の晩年にも、次世代の作家たちの修業の場として地位を保った。雑誌そのものは1969年12月をもって終刊したが、その後各種文学賞を受賞した中上健次津島佑子林京子小林美代子などがこの雑誌を基盤として育っていった。

脚注

  1. ^ 近代文学大事典第5巻p380
  2. ^ 近代文学大事典第5巻p381

参考文献

  • 『日本近代文学大事典』(講談社、この項目の執筆は栗坪良樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文芸首都のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸首都」の関連用語

文芸首都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸首都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文藝首都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS