教化局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教化局の意味・解説 

教化局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

教化局(きょうかきょく)は、戦前期の文部省内部部局の一つ。

概要

1942年(昭和17年)11月1日、行政簡素化の実施により宗教局と社会教育局の一部が改組され、教化局が設置される[1][2]。局内には総務課・宗教課・文化施設課が置かれ、宗教に関する事項、芸術の奨励・調査に関する事項、国宝・重要美術品・史蹟名勝天然記念物に関する事項、図書館・博物館に関する事項、社会教育上有益な図書の認定・推薦に関する事項、映画・演劇など娯楽の指導・監督・助成に関する事項、成人教育など社会教育に関する事項を管掌した[1][2]

1943年(昭和18年)2月1日、教化局は教学局に合併され、局内に宗教課・文化課が新たに設置された[3]

歴代局長

文部省教化局長
  • 阿原謙蔵:1942年11月1日 - 1943年11月1日(廃局)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 秦郁彦 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会、1981年。 
  • 秦郁彦 編 『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』 東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301217 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  教化局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教化局」の関連用語

教化局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教化局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教化局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS