放生寺 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放生寺 (新宿区)の意味・解説 

放生寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 02:02 UTC 版)

放生寺
本堂
所在地 東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
位置 北緯35度42分24.3秒 東経139度43分3.9秒 / 北緯35.706750度 東経139.717750度 / 35.706750; 139.717750座標: 北緯35度42分24.3秒 東経139度43分3.9秒 / 北緯35.706750度 東経139.717750度 / 35.706750; 139.717750
山号 光松山[1]
院号 威盛院[1]
宗旨 古義真言宗[1]
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1641年寛永18年)[1]
開基 良昌上人[1]
正式名 光松山威盛院放生會寺[2]
札所等 江戸三十三箇所15番
御府内八十八箇所30番
公式サイト 高野山真言宗 放生寺
法人番号 1011105000833
テンプレートを表示
江戸名所図会』4巻より高田八幡宮[3]
穴八幡宮の楼門を下りた場所に放生池が描かれている。
境内入口 (2015年12月撮影)

放生寺(ほうしょうじ[4])は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇所の第30番である。

歴史

1641年寛永18年)に穴八幡宮高田八幡)の別当寺として同神社の隣に創建された。寺号が示す通り「放生会」(ほうじょうえ)で知られ、虫封じの利益(りやく)もあるとされる。

創建当時は穴八幡の境内に放生池があったが、明治期の神仏分離により池は放生寺の管轄となり、その後1920年代に埋め立てられてしまった。現在は本堂脇の池が放生会に使われる。第二次世界大戦により中断してから再開まで約40年の空白があり、伝統の多くが失われてしまったが、毎年スポーツの日に行われる放生会には多くの参拝客が訪れている。

年中行事

春季本尊開帳法会
毎年4月18日
放生会
毎年スポーツの日[5]
冬至祭
毎年冬至の日

その他

穴八幡宮とは元々不可分であったため、神仏習合の江戸時代に始まった「一陽来復」の札の授与は穴八幡と放生寺の双方で行われている。ただし放生寺の札は「一陽来」と1文字異なるが、観音経偈文の「聚海無量(ふくじゅかいむりょう)」に因んでいる。

所在地

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放生寺 (新宿区)」の関連用語

放生寺 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放生寺 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放生寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS