捨て牌によるフリテン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 02:34 UTC 版)
通常、フリテンとは自分で自分の和了牌を捨てている状態を指す。より厳密な定義は「テンパイしているが、和了牌が1種類でも自分の捨て牌に含まれている状態」である。フリテンの場合、取りうる選択肢は主に以下の3つである。 ロン和了できないので、フリテンの形を嫌ってテンパイを崩す。 ツモ和了であれば可能なので、そのままテンパイをとる。さらに、待ちが広い・有効な手変わりがないなど、状況によってはフリテン立直を敢行することもある。 いったんテンパイをとるが、ロン和了可能な形への手変わりを待つ。 高目追求のために敢えて自らフリテンの状態にするケースもある。特に点棒状況などに縛り(=条件)がある時は、和了形から1牌切ってフリテンリーチを打つのもひとつの戦略である。
※この「捨て牌によるフリテン」の解説は、「振聴」の解説の一部です。
「捨て牌によるフリテン」を含む「振聴」の記事については、「振聴」の概要を参照ください。
- 捨て牌によるフリテンのページへのリンク