振姫(孝勝院)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 振姫(孝勝院)の意味・解説 

振姫 (孝勝院)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/16 09:50 UTC 版)

孝勝院(こうしょういん、慶長12年4月21日1607年6月15日) - 万治2年2月5日1659年3月27日))は、仙台藩伊達忠宗の正室。姫路藩池田輝政の娘。母は徳川家康の次女・督姫。名は振姫

慶長12年(1607年)姫路城で生まれる。元和3年(1617年)10月、叔父である第2代将軍徳川秀忠の養女となり、12月13日に伊達忠宗に輿入れした。光宗ら二男一女をもうけた。

万治2年(1659年)、53歳で死去した。孝勝寺に葬られた。

参考文献

  • 幕府祚胤伝(『徳川諸家系譜』第2巻)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振姫(孝勝院)」の関連用語

振姫(孝勝院)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振姫(孝勝院)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの振姫 (孝勝院) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS