拾九町村分割による東方村の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/28 05:47 UTC 版)
「東方 (指宿市)」の記事における「拾九町村分割による東方村の成立」の解説
前述の拾九町村は江戸時代中期に東西に分割され、延宝2年に拾九町東方村と拾九町西方村に分けられ、享保年間以降に正式に分割され東方村として成立した。 東方村は薩摩国揖宿郡指宿郷に属し、村高(石高)は「三州御治世要覧」では2,528石余、「旧高旧領取調帳」では2,930石余であったとされている。東方村には地内に所在する揖宿神社の祭事に使用する祭祀料に由来する二月田、霜月田、元日田などの地名がある。
※この「拾九町村分割による東方村の成立」の解説は、「東方 (指宿市)」の解説の一部です。
「拾九町村分割による東方村の成立」を含む「東方 (指宿市)」の記事については、「東方 (指宿市)」の概要を参照ください。
- 拾九町村分割による東方村の成立のページへのリンク