拳銃無頼帖_電光石火の男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 拳銃無頼帖_電光石火の男の意味・解説 

拳銃無頼帖 電光石火の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 07:39 UTC 版)

拳銃無頼帖 電光石火の男
監督 野口博志
脚本 松浦健郎
原作 城戸禮
製作 浅田健三
出演者 赤木圭一郎
浅丘ルリ子
宍戸錠
二谷英明
音楽 山本直純
主題歌 野郎泣くねえ、夕日と拳銃
撮影 永塚一栄
編集 辻井正則
制作会社 日活
公開 1960年5月14日
上映時間 86分
製作国 日本
前作 拳銃無頼帖 抜き射ちの竜
次作 拳銃無頼帖 不敵に笑う男
テンプレートを表示

拳銃無頼帖 電光石火の男』(けんじゅうぶらいちょう でんこうせっかのおとこ)は、1960年5月14日に公開された日本の映画である。監督は野口博志。主演は赤木圭一郎日活制作。

概要

拳銃無頼帖シリーズ第2弾。

闇討ちをしてボスの代わりに投獄された丈二が久しぶりの娑婆で、命を狙われかつての興業組織に仕返しをする。

キャスト

  • 丈二:赤木圭一郎
  • 圭子:浅丘ルリ子
  • 大津昇:二谷英明
  • 五郎:宍戸錠
  • ジーナ中川:白木マリ(白木万理)
  • 金:藤村有弘
  • 大津仁作:菅井一郎
  • 辰吉:高品格
  • 節子:吉永小百合
  • 貞夫:杉山俊夫
  • 四日市署署長:雪丘恵介
  • 麻島均:嵯峨善兵
  • ハイライト興業の子分:長弘
  • 列車の愚連隊:柳瀬志郎
  • 焼き鳥の屋台の親父:二木草之助
  • 列車の愚連隊人:二階堂郁夫
  • ハイライト興業の子分:黒田剛
  • 四日市の刑事:本目雅昭
  • ハイライト興業子分:速水脩二
  • 大津組組員:玉井謙介
  • 四日市の刑事:緑川宏
  • 大津組組員:古田祥、今川英司(今川英二)
  • ハイライト興業の子分:沢美鶴
  • 大津組組員:荒木良平
  • 四日市の刑事:山口吉弘
  • ハイライト興業子分:志方稔
  • キャバレーの外人ダンサー:ロリター・アレックス
  • 技斗:高瀬将敏

スタッフ

  • 監督:野口博志
  • 企画:浅田健三
  • 原作:城戸禮
  • 脚本:松浦健郎
  • 撮影:永塚一栄
  • 照明:河野愛三
  • 録音:高橋三郎
  • 美術:小池一美
  • 音楽:山本直純
  • 編集:辻井正則
  • 助監督:宮野高
  • 製作主任:山野井政則
  • 主題歌:赤木圭一郎「野郎泣くねえ!!」(作詞:水木かおる 作曲:藤原秀行

併映作品

『素晴らしき遺産』





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拳銃無頼帖_電光石火の男」の関連用語

拳銃無頼帖_電光石火の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拳銃無頼帖_電光石火の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拳銃無頼帖 電光石火の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS