押田年郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 09:49 UTC 版)
押田 年郎(おしだ としろう、1950年9月29日 - )は日本中央競馬会 (JRA) 元騎手[1]。宮崎県出身[1]。
息子は清水久詞厩舎に調教助手として所属している押田道郎[2]。娘は元JRA騎手の押田純子[3]、その夫でJRA調教師の清水久詞は義理の息子。
来歴
1970年に坂口正二厩舎所属騎手としてデビュー。久保一秋・田之上幸男・西橋豊治・湯窪幸雄・吉永良人が同期となる。3月7日の京都第6競走4歳以上100万下でハナオモダカ(13頭中6着)で初騎乗を果たす。同年、5月3日の阪神第2競走4歳400万下をハナオモダカ勝利し、初勝利を飾る。
1973年の京都大障害(春)をブルーホワイトで制し、障害競走で重賞競走初勝利を飾る。さらに、同年のCBC賞をレイクファイアで優勝し、平地での重賞勝利を飾る。この年が生涯成績で27勝を挙げた。
その後は徐々に障害競走騎乗の比率が高くなっていった。
1991年に11勝を挙げ、JRA賞最多勝利障害騎手となった。
1992年には東京障害特別(春)をメジログッテンで制し、19年ぶりの重賞制覇を果たすと、翌1993年の中山大障害(春)もメジログッテンとのコンビで優勝した。
1996年の2月以降は騎乗せず、2年後の1998年2月28日付で騎手を引退した[1]。
戦績
- 2138戦(平地:1153戦、障害:985戦)204勝(平地:94勝《重賞1勝》、障害:110勝《重賞5勝》)
主な騎乗馬
- ブルーホワイト(1973年京都大障害(春))
- レイクファイア(1973年CBC賞)
- メジログッテン(1993年東京障害特別(春)、1993年中山大障害(春))
- エリモフォーサイト(1994年阪神障害ステークス(春))
- タイヤン(1994年京都大障害(秋))
脚注
- ^ a b c 騎手・調教師データ 引退騎手情報 押田年郎(JRAホームページ)
- ^ 下馬評を覆せ!無敗のTR勝ち馬キタサンブラック - 競馬ラボ 2015年4月12日発信、2018年1月10日閲覧。
- ^ 中央競馬を振り返る 1993年12月6日付(競馬ニホン)
固有名詞の分類
- 押田年郎のページへのリンク