折立 (登山口)とは? わかりやすく解説

折立 (登山口)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 08:40 UTC 版)

折立(おりたて)は、富山県富山市有峰折立にある登山口。飛騨山脈(北アルプス)の登山道である西銀座ダイヤモンドコースの起点となっている。

概要

1959年に有峰ダムが完成したのち、1967年には有峰林道真川線、新折立トンネルが開通し、富山地方鉄道有峰線の折立バス停、登山口および登山道が開設された。

  • 富山駅から富山地方鉄道乗車。有峰口駅下車し路線バスで「折立」バス停留所下車。
  • 登山バスの利用で富山[1]、東京(竹橋・新宿)[2]、名古屋から「折立」バス停留所へ直接アクセスが可能。

折立から南東へ7 km ほどで、飛騨山脈立山連峰稜線上にある山小屋の太郎平小屋に至る。太郎平小屋より南へ進むと太郎山、さらに稜線上を進めば北ノ俣岳黒部五郎岳三俣蓮華岳双六岳、そして槍ヶ岳に至る。

また太郎平小屋より南東へ進むと薬師沢を経て雲ノ平に至り、太郎平小屋より北東へ向かうと薬師岳に至る。

登山口付近には以下の施設等がある。

  • 折立バス停:富山地方鉄道有峰線(7月-10月のみ運行)[3]
  • 登山者用駐車場:100台・無料(臨時駐車場もあり)[4]
  • 折立キャンプ場:50張・無料
  • 折立ヒュッテ:休憩所、宿泊不可。キャンプ場とあわせて北陸電力が管理する[5]

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度28分57.0秒 東経137度28分30.0秒 / 北緯36.482500度 東経137.475000度 / 36.482500; 137.475000


折立登山口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 01:17 UTC 版)

有峰ダム」の記事における「折立登山口」の解説

有峰県立自然公園内の有峰ダム東南東約2.5kmの位置に、薬師岳雲ノ平黒部五郎岳への登山口折立がある。以下の施設等がある。 登山者用の駐車場 夏山バスバス停富山地方鉄道有峰折立キャンプ場 折立ヒュッテ登山者用の休憩所 有峰ダム天端道路車両交互通行歩行者道路わきの歩道自由に通行できる有峰ダム見張所 有記念

※この「折立登山口」の解説は、「有峰ダム」の解説の一部です。
「折立登山口」を含む「有峰ダム」の記事については、「有峰ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折立 (登山口)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折立 (登山口)」の関連用語

折立 (登山口)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折立 (登山口)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折立 (登山口) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有峰ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS