投手のルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:01 UTC 版)
投手は左打者の時は打席の左側、右打者の時は右側に(野球の投手のように打者からある程度の距離を取るのではなく、すぐ側に)それぞれ立ってグラブを上、ボールを下にした状況でセットアップポジションを取る。一旦肩の高さのところまで達したら動作を止めてボールを上にトスする。 投手がボールを上げて、投手の頭上1m以上上がってホームプレートの上に落ちるか、打者が打つ動作をするときは全てストライク。打者が打つ動作をしないでホームプレートから外れてしまうとボールとなる。 ボールはランナーがいない場合は1ボールでもすぐに出塁できるが、出塁せずに連続3ボールをすると2塁に進塁可能。ランナーがいる場合は同一打者に2ボールを与えると先頭のランナーには1つの進塁が認められる。
※この「投手のルール」の解説は、「ペサパッロ」の解説の一部です。
「投手のルール」を含む「ペサパッロ」の記事については、「ペサパッロ」の概要を参照ください。
- 投手のルールのページへのリンク