打越駅_(石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 打越駅_(石川県)の意味・解説 

打越駅 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 20:14 UTC 版)

打越駅
うちこし
Uchikoshi
(1.2 km)
(0.4 km) 若杉
所在地 石川県小松市打越町
所属事業者 北陸鉄道
所属路線 小松線
キロ程 2.1 km(小松起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
500人/日
-1979年-
開業年月日 1929年昭和4年)5月15日
廃止年月日 1986年(昭和61年)6月1日
備考 路線廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

打越駅(うちこしえき)は、石川県小松市打越町に存在した北陸鉄道小松線廃駅)である。

歴史

  • 1929年昭和4年)5月15日:白山電気鉄道の駅として開業。
  • 1937年(昭和12年)11月4日:小松電気鉄道に社名変更、同社の駅となる。
  • 1945年(昭和20年)7月20日:小松電気鉄道から北陸鉄道に営業権譲渡、同社の駅となる。
  • 1986年(昭和61年)6月1日:小松線全線廃止により廃駅。

駅構造

単式ホーム1面1線の無人駅。線路より南側に位置した。小松工業高校に近いために通学生の利用が多く、小松線の他の無人駅よりも大き目の待合室が設けられていた[1]。乗降客数は1979年当時、一日平均500人[1]

廃止後

北陸鉄道小松線 打越駅跡 1986年8月。
廃止後約2か月半にして全ての駅施設が取り払われ、更地になった。
奥は若杉駅方面。

跡地は4車線道路の歩道部分となっており、現在の打越北交差点の東側が駅の存在した所に当たる。この道路は加賀産業道路との交差部分まで続き、小松線の痕跡は完全に消し去られている。

隣の駅

北陸鉄道
小松線
沖駅 - 打越駅 - 若杉駅

脚注

  1. ^ a b RM LIBRARY 212 北陸鉄道小松線(寺田裕一・著 ネコ・パブリッシング 2020年4月1日初版)p.39

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打越駅_(石川県)」の関連用語

打越駅_(石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打越駅_(石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打越駅 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS