手賀曙橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 千葉県の橋 > 手賀曙橋の意味・解説 

手賀曙橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 16:30 UTC 版)

手賀曙橋

手賀曙橋(てがあけぼのはし)は、手賀沼手賀川の間に架かる橋梁で、ここより西が手賀沼、東が手賀川となっている。手賀大橋とともに、手賀沼に架かる2つの橋となっている。なお、下手賀沼に架かる手賀大橋とは別物。

機能

橋は、二つの橋と水門で構成されている。この橋は西側が旧、東側が新である。西側の橋には車止めがかかり、人が通る橋となっている。また、この橋は手賀沼一周ルートの通過点・折り返し地点でもある(手賀沼エコマラソンのコースにも使われている)。東側の橋は車道であり、市道の道となっている。昔は西側の橋に車止めが無く車も走っていた。

水門は手賀沼手賀川を分けていて、この水門が手賀川の水源となっている。

名称

正式には「関東農政局手賀沼調整水門」というが、愛称で曙橋、あるいは手賀曙橋と呼ぶのが一般。また、橋には「手賀あけぼの橋」と書かれている。ちなみに下手賀沼に架かる橋は手賀干拓一の橋である。

沿革

  • 1868年(慶応4年) 開通。

周辺

手賀沼周辺により、田園に面している。北側には手賀沼フィッシングセンター、手賀ライスセンター、みやま食品柏工場、我孫子湖畔霊園、手賀の丘公園、我孫子高校野球場がある。また、近くに湖北疏水が流れているほか、柏市と我孫子市の境も近い。

所在地

その他

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手賀曙橋」の関連用語

手賀曙橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手賀曙橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手賀曙橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS