戸川村眞とは? わかりやすく解説

戸川村眞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 15:59 UTC 版)

戸川 村眞(とがわ むらざね、元文3年(1738年)- 文化4年9月2日1807年10月3日)は、江戸時代後期の幕臣旗本)・知行3,000は安廉、村眞の順に変えた。通称は鎌次郎、のち左門、主膳の順に変えた。

先代・村由の子に生まれる。母は大沢基隆の娘。妻は酒井忠侯の娘、後妻は小笠原政方の娘。子に戸川安章

明和元年(1764年)、父の隠居により家督相続する。相続当初から自然災害に悩まされた。天明元年(1781年)には、5月21日の大雨による高梁川の増水のため多くの田畑が冠水に見舞われ、農作物が被害を受けた。翌天明2年(1782年)より天候不順で米と綿が不作となり、この状態が数年続いた(天明の大飢饉)。このため、年貢収入が激減し、知行所の財政悪化を招いた。

江戸では、寄合肝煎・先鉄砲頭を歴任。布衣の着用を認められた。

文化4年(1807年)9月2日没。

先代
戸川村由
帯江戸川家当主
5代:1764年 - 1807年
次代
戸川安章




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から戸川村眞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戸川村眞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戸川村眞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川村眞」の関連用語

戸川村眞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川村眞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川村眞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS