戚袞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戚袞の意味・解説 

戚袞

(戚衮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 00:48 UTC 版)

戚 袞(せき こん、519年 - 581年)は、南朝梁からにかけての儒学者は公文。本貫呉郡塩官県

経歴

梁の臨賀王府中兵参軍の戚覇の子として生まれた。幼くして建康に遊学し、三礼の講義を国子助教の劉文紹に受けた。19歳のとき、梁の武帝の命により孔子の言行や『周礼』・『礼記』の解釈について問題を出され、解答してみせた。揚州祭酒従事史に任じられた。

国子博士の宋懐方は北方の出身で、北魏から『儀礼』と『礼記』の疏をもたらしたが、その内容を生前秘密にして伝えなかった。宋懐方が死の床につくと、「わたしの死後に戚袞がもしやってきたら、『儀礼』と『礼記』の解釈本を譲るように。もしかれが来なければ、遺体とともに埋葬するように」と家人に遺言した。戚袞は太学博士を兼ねた。

蕭綱皇太子となると、戚袞は召し出されて講義にあたった。あるとき蕭綱が儒者を集めて宴会を開き、道学についてたがいに質疑応答したが、中庶子徐摛の弁論が難解で、居ならぶ儒者たちも話を継ぐことができなかった。その中で戚袞は徐摛の言うところの意味を汲んで、徐摛と対話をつづけ、応答も流れるようであったため、蕭綱も感嘆した。まもなく戚袞は員外散騎侍郎となり、さらに員外散騎常侍に進んだ。承聖3年(554年)、敬帝が承制すると、戚袞は江州長史となった。沈泰が南豫州に出向すると、戚袞は沈泰に従って南豫州におもむいた。永定2年(558年)、沈泰が北斉に亡命すると、戚袞は強迫されてやむなく従った。後にから逃げ出して帰国した。太建9年(577年)に程文季の下で北伐に従軍し、翌太建10年(578年)の呂梁の戦いの敗戦により北周に捕らえられた。しばらくして帰国し、国子助教を兼ね、中衛将軍・始興王府録事参軍に任じられた。太建13年(581年)、死去した。享年は63。

戚袞は梁に『三礼義記』を著したが、戦乱のために亡失し、『礼記義』40巻が当時に通行した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戚袞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戚袞」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

戚袞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戚袞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戚袞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS