成田頼直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成田頼直の意味・解説 

成田頼直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成田 頼直(なりた よりなお、宝暦10年(1760年) - 天保4年4月27日1833年6月14日))は、江戸時代後期の二本松藩藩士。一字名は直、字は伯温、通称は弥義右衛門・又八郎。号は確斎・鶴斎・遊芸堂。隠居後は島友鷗の筆名も用いた。成田頼緩の子。子に成田頼裕。

経歴

天明8年(1788年)に渋川組代官に任ぜられ、寛政6年(1794年)には郡奉行となる。以降、郡代城代を務めて300石に加増され、文政5年(1822年)に致仕。後を継いだ頼裕に先立たれる[1]不幸もあったものの、晩年まで執筆活動に努めた[2]。法号は智源院江外友鷗居士[3]

古典に通じ、文筆を好み、二本松藩の正史・家臣団の系譜である『世臣伝』を担当し、その後も『松藩輿志』・『松藩徴古』・『松藩捜古』などの歴史考証の著作を著し、また代官・郡奉行としての経験から二本松藩の判例集『刑例撮要』を著している[2][4]。また、二本松領にあった城館に考察した『積達館基考』や『吾妻鏡』を考証した『東鑑要目類聚考』、随筆『遊芸堂筆記』を著している。

また、近隣の会津藩白河藩を中心に各地の学者や文人とも交流を持ち、安部井褧・佐藤一斎頼山陽広瀬蒙斎などの親交が知られた他、白河藩主であった松平定信とも交流を持った[3][4]

脚注

  1. ^ 文政8年5月21日(1825年7月6日)に42歳で死去(家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典 5』(新人物往来社 1988年) P452.「成田頼裕」)。
  2. ^ a b 高塩、2019年、P221-222.
  3. ^ a b 『国書人名辞典 3』
  4. ^ a b 『三百藩家臣人名事典 5』

参考文献

  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典 5』(新人物往来社 1988年) P452.
  • 市古貞次『国書人名辞典 3』(岩波書店、1996年) P535.
  • 小塩博「陸奥国二本松藩の刑事判例集について」藩法研究会 編『幕藩法の諸相-規範・訴訟・家族-』(汲古書院、2019年) ISBN 978-4-7629-4230-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成田頼直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田頼直」の関連用語

1
6% |||||

成田頼直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田頼直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田頼直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS