懸濁態物質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懸濁態物質の意味・解説 

浮遊物質

(懸濁態物質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 20:58 UTC 版)

浮遊物質(ふゆうぶっしつ、suspended solids)とは、中に浮遊する粒子径2 mm以下の不溶解性物質の総称である。日本では水質指標の1つとされており、重量濃度(mg/L)で表される。懸濁物質(けんだくぶっしつ、suspended substance)とも呼ばれる。通常、SSと略される。

概要

浮遊物質(SS)を多く含む水は透視度が下がり、太陽光が遮られることによって藻類光合成が阻害される。また、汚濁の進んだ水では有機態のSSの比率が高くなり、その有機物分解溶存酸素が消費されるため、生態系に大きな影響を与える。

日本では、公共用水域における生活環境の保全に関わる環境基準、特定事業所に関わる排水基準等により基準値が定められている。

測定法

浮遊物質の測定としてはガラス繊維ろ紙遠心分離があるものの、通常はガラス繊維ろ紙法が用いられ、遠心分離法は濾過しにくい試料に適用される。ガラス繊維ろ紙法は、試料を孔径1 μmのガラス繊維ろ紙で吸引濾過し、濾過残留物を105 から110 ℃で2時間乾燥させた後、残留物の重量を測定する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懸濁態物質」の関連用語

懸濁態物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懸濁態物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮遊物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS