弘時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘時の意味・解説 

弘時

(愛新覚羅弘時 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 15:21 UTC 版)

愛新覚羅 弘時
清の皇族
続柄 雍正帝第三皇子

出生 康熙43年2月13日(1704年3月18日)
大清国北京紫禁城
死去 雍正5年8月6日(1727年9月20日)
大清国
配偶者 董鄂氏
父親 雍正帝
母親 斉妃李氏
テンプレートを表示

愛新覚羅 弘時(あいしんかくら こうじ、康熙43年2月13日(1704年3月18日) - 雍正5年8月6日(1727年9月20日))は、雍正帝の第三皇子。母は斉妃李氏。

生涯

雍正帝の第三皇子として生まれた。生母の李氏は康熙帝の第四皇子雍親王(後の雍正帝)の側福晋(側室)であった。

祖父の康熙帝からの覚えもめでたく、父の雍正帝からも期待されていた異母弟の弘暦(後の乾隆帝)と違い、特別に才能があるわけではなく、爵位も与えられなかったが、父の異母弟で政敵の第八皇子胤禩と親密な関係にあった。

雍正4年2月18日(1726年3月21日)、雍正帝の怒りに触れた弘時は、「放縦不謹」を理由に宗籍を剥奪され、強制的に「アキナ(阿其那)」に改名させられ、宗籍を喪失し、宗人府に監禁されていた胤禩の養子とされ、宗人府に監禁された。

雍正5年8月6日(1727年9月20日)、宗人府に監禁されたまま、24歳で死去。

異母弟の弘暦が乾隆帝として即位すると、兄弟の上に免じて、弘時の宗籍を恢復させた。

家族

妻妾

  • 正室(嫡福晋):董鄂氏 - 満洲礼部尚書シルダの娘。乾隆40年11月4日、寿康宮で逝去した。享年73歳。
  • :鍾氏 - 鍾達の娘。
  • :田氏

子女

いずれも早逝

  • 第一子:永珅 - 康熙60年7月20日(1721年9月11日)生。雍正2年1月6日(1724年1月31日)逝去。生母は鍾氏。
  • 第一女 - 康熙61年9月5日生。雍正5年4月13日逝去。生母は嫡福晋董鄂氏。
  • 第二女 - 雍正2年2月29日生。雍正4年4月29日逝去。生母は田氏。

登場作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弘時のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘時」の関連用語

弘時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS