意志・勧誘・推量「べ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:43 UTC 版)
意志・勧誘・推量には、「べ」を用いる。推量には、「べ」に「おん」を付けた「びょん」を使う。「かぐべ」(書こう)、「あげぁべ」(赤いだろう)、「しずがだべ」(静かだろう)のように原則として終止形に付くが、一段動詞には「おぎべ」(起きよう)、「あげべ」(開けよう)のように未然形に付く。カ行変格活用「来る」の場合、「くるべ」のほか、「くべ」「きべ」と言う話者もいる。「らしい」にあたる語として、共通語と同じ「らし」もあるが、「降るよんた」のような「よんた」を主に使う。
※この「意志・勧誘・推量「べ」」の解説は、「津軽弁」の解説の一部です。
「意志・勧誘・推量「べ」」を含む「津軽弁」の記事については、「津軽弁」の概要を参照ください。
- 意志勧誘推量「べ」のページへのリンク