惠心院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 惠心院の意味・解説 

恵心院

読み方:エシンイン(eshin’in)

宗派 天台宗

所在 滋賀県大津市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

恵心院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 04:42 UTC 版)

恵心院
本堂
所在地 京都府宇治市宇治山田67
位置 北緯34度53分25.1秒 東経135度48分40.1秒 / 北緯34.890306度 東経135.811139度 / 34.890306; 135.811139
山号 朝日山
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音
創建年 弘仁13年(822年
開山 空海
中興年 寛弘2年(1005年
中興 源信
文化財 本堂(府指定有形文化財
木造十一面観音立像(市指定有形文化財)
法人番号 6130005006949
テンプレートを表示

恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派寺院山号は朝日山。本尊十一面観音宇治川に掛かる宇治橋の上流に位置する。「花の寺」として知られている。

歴史

弘法大師空海によって開かれた。青龍寺に似ていたため、龍泉寺と名付けられる[1]。寺伝によれば、寛弘2年(1005年)、恵心僧都源信により再興された。しかし、中世に兵火に掛かって衰退した[2]

天正17年(1589年)、豊臣秀吉及び徳川家康から合わせて30石を賜っている。

大正から昭和期のモダニスト作家である稲垣足穂は、戦後間もない一時期、恵心院の別棟で家族と暮らした。「少年愛の美学」「A感覚とV感覚」「宇治桃山はわたしの里」などの著書の中で宇治の美しさを表現した[3]

境内

  • 本堂(京都府指定有形文化財) - 延宝4年(1676年)に萬福寺の建築に関わった秋篠兵庫により建立された。建物は、須弥壇室と護摩壇室とが左右非対称で建てられた和様仏堂である。多くの改造がなされている[4]
  • 庫裏 - 1996年平成8年)再建。
  • 白龍大神社 - 鎮守社。
  • 山門 - 天正17年(1589年)再建。
  • 弘法大師

文化財

京都府指定有形文化財

  • 本堂

宇治市指定有形文化財

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「宇治史蹟遊覧の栞」福井義次郎 1927年 P.39
  2. ^ 「昭和京都名所図会」竹村俊則 1989年 P.79
  3. ^ 京都新聞2013年6月25日山城版
  4. ^ 収蔵文書調査報告1「白川金色院」と恵心院 1998年 P.42

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

惠心院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惠心院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵心院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS