息障院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 息障院の意味・解説 

息障院

読み方:ソクショウイン(sokushouin)

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県比企郡吉見町

本尊 不動明王

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

息障院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 01:06 UTC 版)

息障院

本堂
所在地 埼玉県比企郡吉見町御所146-1
位置 北緯36度2分57.4秒 東経139度26分53.6秒 / 北緯36.049278度 東経139.448222度 / 36.049278; 139.448222座標: 北緯36度2分57.4秒 東経139度26分53.6秒 / 北緯36.049278度 東経139.448222度 / 36.049278; 139.448222
山号 岩殿山
院号 息障院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 天平年間(729年 - 749年
開基 聖武天皇
中興年 応永年間(1394年 - 1428年
中興 良慶
文化財 木造不動明王坐像、絹本着色両界曼荼羅(以上、埼玉県指定有形文化財)、伝範頼館跡(埼玉県指定旧跡)
法人番号 3030005011433
息障院
息障院 (埼玉県)
テンプレートを表示

息障院(そくしょういん)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派寺院

歴史

天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇の開基である。後に坂上田村麻呂蝦夷征討の成就を祈ったり、承平天慶の乱の際に平将門調伏を祈ったことから、朝廷より「りを(や)めさせる」という意味が込められた「息障院」の院号が与えられた[1]

元々は「吉見観音」で知られる安楽寺の隣にあり、一つの大伽藍を形成していた[2]

応永年間(1394年 - 1428年)に良慶が再興した際に現在地に移転した。現在地は元々源範頼の屋敷があったところである。その後は真言宗の「関東総談義所」が置かれ、300もの末寺を擁していた[1]

境内

文化財

  • 木造不動明王坐像(埼玉県指定有形文化財 昭和29年10月23日指定)[3]
  • 絹本着色両界曼荼羅(埼玉県指定有形文化財 平成15年3月18日指定)[4]
  • 伝範頼館跡(埼玉県指定旧跡 大正14年3月31日指定)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、133-135p
  2. ^ 吉見観音(安楽寺)吉見町
  3. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、58p
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、56p
  5. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、113p

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「息障院」の関連用語

息障院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



息障院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの息障院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS