怪猫謎の三味線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 怪猫謎の三味線の意味・解説 

怪猫謎の三味線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 04:56 UTC 版)

怪猫謎の三味線
監督 牛原虚彦
脚本 波多謙治
出演者 鈴木澄子
浅香新八郎
歌川絹枝
森光子
音楽 呉守邦
撮影 高橋武則
製作会社 新興キネマ
配給 新興キネマ
公開 1938年11月3日
上映時間 71分[1]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

怪猫謎の三味線』(かいびょうなぞのしゃみせん)は、1938年(昭和13年)11月3日公開の日本映画である。新興キネマ製作。監督は牛原虚彦、脚本は波多謙治、主演は鈴木澄子モノクロ、8巻(71分)。再公開時の題名は『恩讐謎の怪猫』[1]

化け猫女優」と呼ばれる鈴木澄子であるが、本作は化け猫に呪われる役である。

監督の牛原虚彦は化け猫映画を引き受けるにあたって、2つの条件を出した。1つはトリック撮影用の設備、具体的にフランス製の魚眼アタッチメント、もう1つは録音機構の充実、具体的に多マイクロフォン方式による録音、である[2]


あらすじ

飼い猫のクロが縁で知り合った常磐津節の三味線弾き・清二郎と武家の娘・お喜世。それを妬んだ女役者・三津枝は猫を殺し、さらにお喜世の父・縣頼母に告げ口して二人を別れさせる。
清二郎は形見にクロの皮を張り替えた愛用の三味線をお喜世に渡す。
三津枝はその三味線を手に入れようとして、お喜世まで殺してしまう。
呪われた三味線は人から人の手に渡り、ついに、お喜世の妹・お縫の元へ。すると、お喜世の霊が現れ、ことの顛末と、さらに父親まで三津枝のために殺されたことを告げる。
お縫は清二郎らと相談のうえ、猿曳の猿に化け、三津枝と同じ舞台に上がり、姉と父の仇を討つ。


スタッフ


キャスト


脚注

  1. ^ a b 怪猫謎の三味線”. 国立映画アーカイブ. 2025年8月28日閲覧。
  2. ^ 牛原虚彦『虚彦映画譜50年』鏡浦書房、1968年。 p200


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  怪猫謎の三味線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪猫謎の三味線」の関連用語

怪猫謎の三味線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪猫謎の三味線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怪猫謎の三味線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS