徳願寺 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳願寺 (市川市)の意味・解説 

徳願寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 05:14 UTC 版)

徳願寺
山門
所在地 千葉県市川市本行徳5-22
位置 北緯35度41分43.6秒 東経139度55分19.2秒 / 北緯35.695444度 東経139.922000度 / 35.695444; 139.922000
山号 海巖山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1610年(慶長15年)
開基 徳川家康
札所等 行徳・浦安三十三観音1番
文化財 山門・鐘楼・経蔵(市文化財)
法人番号 7040005004192
テンプレートを表示

徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。

歴史

この寺は、1600年慶長5年)普光院として創建されたのに始まり、1610年(慶長15年)徳川家康の開基により円誉を開山として諸堂が建てられ徳願寺と号するようになったと伝えられる。1648年慶安元年)には江戸幕府から朱印状が与えられている。1774年安永4年)に建てられた山門(仁王門)に安置されている仁王像は、葛飾八幡宮(市川市八幡)の別当寺で明治初年の神仏分離により廃寺となった法漸寺からこの寺に移された像である。

1871年明治4年)11月に設置された印旛県の県庁は当初この寺に置かれたが、翌1872年(明治5年)1月に葛飾郡加村(現在流山市の一部)の旧葛飾県庁に移された(葛飾県印旛県庁跡参照)。

文化財

所在地

  • 千葉県市川市本行徳5-22

アクセス

周辺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳願寺 (市川市)」の関連用語

徳願寺 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳願寺 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳願寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS