徳江八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳江八郎の意味・解説 

徳江八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/29 07:12 UTC 版)

とくえ はちろう
徳江 八郎
生誕 柿沼 八郎
(かきぬま はちろう)

1845年9月
上野国佐位郡伊勢崎
(現・群馬県伊勢崎市)
死没 1909年(明治42年)1月
国籍 日本
著名な実績 伊勢崎周辺における生糸産業の振興
テンプレートを表示

徳江 八郎(とくえ はちろう、1845年9月(弘化2年8月)-1909年(明治42年)1月)は上野国群馬県の製糸技術者および実業家

略歴

  • 1845年9月(弘化2年8月) - 上野国佐位郡伊勢崎に生まれる。
  • 1873年(明治6年) - 熊谷県佐位郡伊勢崎町に器械製糸共研社を設立する。
  • 1881年(明治14年) - 器械製糸共研社を譲り受け、徳江製糸所と改組する。
  • 1893年(明治26年)8月 - 米国視察のために横浜を出発、9月11日にシカゴへ到着。
    • 同月21日にニューヨーク、29日にワシントンを視察した。日本へは同年11月27日に横浜から帰還。
  • 1894年(明治27年) - 上記の米国視察をまとめた『米国紀行』を刊行する。
  • 1909年(明治42年)1月 - 死去。享年65。

参考文献

徳江八郎編『米国紀行』(1894年)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

徳江八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳江八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳江八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS