徳増有治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳増有治の意味・解説 

徳増有治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 20:45 UTC 版)

徳増 有治(とくます ゆうじ)は、日本経産官僚経済産業省大臣官房審議官や、中小企業庁経営支援部長、大阪大学医学部附属病院特任教授大阪大学大学院医学系研究科特任教授などを経て、大阪大学大学院工学研究科招へい教授。

人物・経歴

愛媛県新居浜市出身[1]。新居浜市立角野小学校、新居浜市立角野中学校を経て、1976年愛媛県立新居浜西高等学校卒業[2]。1981年東京工業大学(のちの東京科学大学工学部化学工学科卒業、通商産業省入省[3]。1995年文部省生涯学習局企画官兼社会教育課地域活動学習推進室長[2]。1997年金属鉱業事業団キャンベラオフィス事務所長。2001年経済産業省大臣官房企画官(産業技術・医療福祉機器技術開発担当)[3]。2002年東京工業大学工学部非常勤講師[2]。2003年経済産業省産業技術環境局知的基盤課長、防災担当官[2]

2005年から経済産業省製造産業局生物化学産業課長として[3]医療制度改革を担当[2]。2006年京都大学大学院医学研究科非常勤講師[2]。2007年経済産業省大臣官房審議官(産業技術担当)[3]東京農工大学工学部客員教授[2]。2008年経済産業省四国経済産業局[3]大阪大学大学院医学系研究科招へい教授[2]。2010年からは中小企業庁経営支援部長として[3]東日本大震災からの復興支援などにあたった[2]

2012年大阪大学産学連携本部副本部長・教授、大阪大学大学院工学研究科社会連携室副室長。2014年大阪大学医学部附属病院未来医療開発部特任教授大阪大学大学院医学系研究科戦略支援室長、大阪大学大学院工学研究科戦略支援部副部長。2015年大阪大学国際医工情報センター特任教授、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部戦略企画室長、大阪大学大学院医学系研究科産学連携クロスイノベーションイニシアティブ副代表、大阪大学大学院医学系研究科ベンチャー設立・運営支援室長。2016年大阪大学大学院医学系研究科特任教授。2023年大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻招へい教授、大阪大学大学院生命機能研究科招へい研究員[3]

脚注

先代
安井正也
中小企業庁経営支援部長
2010年 - 2012年
次代
守本憲弘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳増有治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳増有治」の関連用語

徳増有治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳増有治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳増有治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS