復帰処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:24 UTC 版)
サブルーチンから復帰することができる状態になると、プロローグの逆のエピローグ処理が行われる。これは一般的には保存されていたレジスタの値(フレームポインタなど)をスタックフレームからリストアし、スタックポインタの値を変更してスタックフレーム全体をpopし、最後にリターンアドレスに分岐する命令を実行する。多くの呼出規約ではエピローグ処理でpopする範囲に元々の引数も含まれる。その場合、呼び出した側に戻ったときにすべきことは何もない。呼出規約によっては、引数部分のpopを呼び出し側の責任で行うものがある。
※この「復帰処理」の解説は、「コールスタック」の解説の一部です。
「復帰処理」を含む「コールスタック」の記事については、「コールスタック」の概要を参照ください。
- 復帰処理のページへのリンク