御用の物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 御用の物の意味・解説 

御用の物

読み方:ごようのものごようもの

  1. 張形を云ふ。天和年版の『好色一代男』に「堺町辺に御用の物細工人の上ありける」とあり。寛政版の『見た京物語』には「所々小間物店六寸ばかりの竹の筒へ、御用の物と書いて張り正面出してあり、これ宮仕などして、男にあふこと稀なる女の買ふ物のよし」とあり。又元禄の京版『好色日本鹿子』に、張形屋の店の図あり。其店頭看板に「御用の物品々と書けり。元禄八年版の『好色旅枕』には、張形の図の上に「是に三名あり。一名御姿一名張形一名御養の物」とあり。
  2. 御用物張形をいふ。「ごようのもの」といふ。「好色旅枕」に「是に三名あり、一名御姿一名張形一名は御養の物」とあり、「好色京鹿子」に張形を売る店頭看板に「御用のもの色々」と書けり。又「好色一代男」に「新町辺に御用の物の細工人の上ありける」。「見た京物語」に「所々小間物店六寸ばかりの竹の筒へ御用のものと書いて張り正面出してあり、之れ宮仕へなどして男にあふこと稀なる女の買ふもののよし」とあり。
  3. 好色小柴垣』五に「堺町辺の御用の物細工人が許へ申けばかの道具いろいろ出し待れども云々」とあり、張形一名なり。元禄八年版『好色旅枕』には「御養物と書けり、尚ほ外骨氏の『此花第二中にある「御養物」といふ記事参照せよ
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御用の物」の関連用語

御用の物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御用の物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS