御巣鷹山 (山梨県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御巣鷹山 (山梨県)の意味・解説 

御巣鷹山 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 04:51 UTC 版)

御巣鷹山
北側の本社ヶ丸から望む御巣鷹山、右奥に富士山
標高 1,775 m
所在地 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町都留市[1]
位置 北緯35度33分14秒 東経138度48分30秒 / 北緯35.55389度 東経138.80833度 / 35.55389; 138.80833座標: 北緯35度33分14秒 東経138度48分30秒 / 北緯35.55389度 東経138.80833度 / 35.55389; 138.80833
山系 御坂山地
御巣鷹山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

御巣鷹山(おすたかやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県都留市との境界にある標高1,775 m[1]。この御巣鷹山と屏風山(標高1,785 m)、木無山(標高1730 m)の3峰を総称して三ツ峠山と呼称する[2]

地理

山梨県御坂山地東部のロッククライミングで知られる三つ峠の北側に位置する。三つ峠の山頂部は、開運山(三つ峠山、1,785 m)、御巣鷹山、木無山(1,732 m)の3つのピークで構成される。山頂に電波中継施設がある[1]

日本郵便より交通困難地に指定されており、地外から当地宛に郵便物を送付することはできない[3]

なお群馬県多野郡上野村同名の山(標高1,639 m)があるほか、同じ山梨県の甲府市茅ヶ岳の東7 km、中津森の北東1.5 km:座標)にも同名の山(標高1,522 m)がある[1]。また長野県上水内郡信濃町にある黒姫山の中央火口丘(標高2,046 m地点の溶岩ドーム)も「御巣鷹山」(小黒姫)と呼称されている[1]

隣接する山

脚注

出典

  1. ^ a b c d e (編集委員)徳久球雄・石井光造・武内正『日本山名事典』三省堂、2004年5月1日第1刷発行、206頁「おすたかやま 御巣鷹山」
  2. ^ (編集委員)徳久球雄・石井光造・武内正『日本山名事典』三省堂、2004年5月1日第1刷発行、997頁「みつとうげやま 三ツ峠山」
  3. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御巣鷹山 (山梨県)」の関連用語

御巣鷹山 (山梨県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御巣鷹山 (山梨県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御巣鷹山 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS