御宝殿の稚児田楽・風流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 福島県の祭り > 御宝殿の稚児田楽・風流の意味・解説 

御宝殿の稚児田楽・風流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/14 05:02 UTC 版)

御宝殿の稚児田楽・風流(ごほうでんのちごでんがく・ふりゅう)は、福島県いわき市に伝わる民俗芸能。錦町御宝殿の熊野神社で毎年7月31日8月1日に奉納される。

稚児田楽の舞方は、露払い2名とビンザサラ6名で、10歳前後の男子があたり、年少の男子が舞う例は全国的に見ても少ないとされている。舞は4人ずつ向き合い、総めぐり・親と子の取り替え・一列の組打ち・二列の組打ち・親は親、子は子・の4種を組み合わせている。伝来については定かでは無いが、舞の一部は那智の田楽と類似しており、所作は簡潔であるが田楽としての形態は整っている。

熊野神社の8月1日の祭りには常設の舞台で獅子舞が行われる。獅子舞とはいっても獅子神楽や鞨鼓獅子舞とは全く異なる風流であり、鷺の舞・龍の舞・鹿の舞・獅子舞の4種からなる舞で、この舞は芸能化する前の古風な姿をとどめたものといわれている。

いずれも全国的にも例の少ない貴重な文化遺産であり、1975年昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度54分44.8秒 東経140度47分14.5秒 / 北緯36.912444度 東経140.787361度 / 36.912444; 140.787361





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から御宝殿の稚児田楽・風流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御宝殿の稚児田楽・風流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御宝殿の稚児田楽・風流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御宝殿の稚児田楽・風流」の関連用語

御宝殿の稚児田楽・風流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御宝殿の稚児田楽・風流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御宝殿の稚児田楽・風流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS