従軍慰安婦_(1974年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 従軍慰安婦_(1974年の映画)の意味・解説 

従軍慰安婦 (1974年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 14:04 UTC 版)

従軍慰安婦
監督 鷹森立一
脚本 石井輝男
原作 千田夏光『従軍慰安婦 声なき声 八万人の告発』
音楽 津島利章
撮影 飯村雅彦
編集 田中修
製作会社 東映東京
配給 東映
公開 1974年7月17日
上映時間 86分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

従軍慰安婦』(じゅうぐんいあんふ)は、1974年の日本映画。原作は千田夏光の『従軍慰安婦 声なき声 八万人の告発』[1]

2015年時点では現存するプリントがなかったため上映ができなかった[2]が、製作会社の東映では新たにプリントを起こす予定もDVD化の予定もないとのことであった[3]。2017年にシネマヴェーラ渋谷が私費でプリントを行い、8月20日に上映された。当日は主演の中島ゆたかによるトークショーも実施された[4]

あらすじ

昭和12年に、北九州の貧村の娘である、秋子、道子、ユキ、梅子らは、家のために1,000円で買い集められた。秋子の恋人である正夫が北支へ出征することになったが、ひろ子の取計いで2人は会うことができた。昭和13年、彼女達は九江に行った。その中には朝鮮人の金子もいた。慰安所で多くの兵隊の相手をして、梅子、道子、ひろ子は数日で前借金を返済してしまう程だったが、兵隊や国の為に居残ることにした。慰安婦は更に前線に送られ、そこで秋子は正夫と再会し、2人は激しく燃えた。しかし、中国軍の激しい攻撃を受けて、正夫が撃たれ、正夫にしがみついた秋子も殺されてしまった。

キャスト

スタッフ

  • 監督:鷹森立一
  • 脚本:石井輝男
  • 原作:千田夏光『従軍慰安婦 声なき声 八万人の告発』
  • 企画:太田浩児
  • 撮影:飯村雅彦
  • 美術:前田博
  • 音楽:津島利章
  • 録音:内田陽造
  • 照明:大野忠三郎
  • 編集:田中修
  • 助監督:澤井信一郎
  • スチール:藤井善男

出典

  1. ^ 双葉社(1973)、三一新書(1978)、講談社文庫(1984、ISBN 406183374X
  2. ^ 四方田犬彦「黒澤明、増村保造、鈴木清順――「慰安婦」問題に怒り、真剣に向き合った日本の映画人たち」 『週刊金曜日』2014年10月24日 1013号
  3. ^ 佐伯俊道「映画『従軍慰安婦』とその周辺」 『シナリオ』2015年9月号
  4. ^ 東映女優まつり 三角マークの女神たち

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従軍慰安婦_(1974年の映画)」の関連用語

従軍慰安婦_(1974年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従軍慰安婦_(1974年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従軍慰安婦 (1974年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS