後藤和彦 (メディア研究)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤和彦 (メディア研究)の意味・解説 

後藤和彦 (メディア研究)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 13:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後藤 和彦(ごとう かずひこ、1929年7月12日[1] - 2016年1月3日[2])は、日本のマスメディア研究者、常磐大学名誉教授。

来歴

東京生まれ。1953年東京大学文学部卒業、NHK入局。制作現場を経て、放送文化調査研究所研究部長など。83年退職、常磐大学教授。2002年定年退職、名誉教授。ダニエル・J・ブーアスティン『幻影の時代』の翻訳、マクルーハンの紹介などで知られる。

著書

  • 『放送編成・制作論』岩崎放送出版社 (放懇シリーズ)1967
  • 『イメージをイメージする』誠文堂新光社(プレーンブックス)1969
  • 『現代生活と文明の認識』研究社出版(研究社叢書) 1971
  • 『ファッショナブルな風景』紀伊国屋書店 (カプセル叢書)1978
  • 『「地方の時代」映像祭』(編)日本評論社 1981

翻訳

  • R.S.グリーン『テレビ台本作法』ダヴィッド社 1958
  • ダニエル・J・ブーアスティン『幻影の時代 マスコミが製造する事実』星野郁美共訳 東京創元社(現代社会科学叢書)1964
  • マーシャル・マクルーハン『人間拡張の原理』高儀進共訳 竹内書店 1967
  • マクルーハン,エドマンド・カーペンター編著『マクルーハン入門 コミュニケーションの新しい探求』大前正臣共訳 サイマル出版会(サイマル双書) 1967 「マクルーハン理論」平凡社ライブラリー
  • ハリー・W.マクマハン『広告の力学』誠文堂新光社 1970
  • D.J.ブーアスティン『過剰化社会 豊かさへの不満』東京創元社(現代社会科学叢書)1980
  • ジェームズ・マーチン英語版『テレコム The Wired Society』日本ブリタニカ 1980
  • M.マコビー『指導者 いま、何が求められるのか』ダイヤモンド社 1982

参考

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 後藤和彦さん死去 著名人の葬儀 2016年1月7日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤和彦 (メディア研究)」の関連用語

後藤和彦 (メディア研究)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤和彦 (メディア研究)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤和彦 (メディア研究) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS