待合・茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > > 待合・茶屋の意味・解説 

まちあい‐ぢゃや〔まちあひ‐〕【待合茶屋】

読み方:まちあいぢゃや

待ち合わせ会合のために席を貸すことを業とした茶屋明治以降は、主として客と芸者に席を貸して遊興させる所。待合


待合茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 02:57 UTC 版)

待合茶屋(まちあいぢゃや)とは、待ち合わせや会合のための場所を提供する貸席業のこと。待合と略される。

茶屋とも略されるが、異なる業態の茶屋との混同に留意が必要である。例えば大坂で茶屋(ちゃや)といえば色茶屋のことである。近松心中物の「茶店」は皆、色茶屋のことを指す。現在の「お茶の葉を売る店」のことは葉茶屋、「休憩場所を提供し、茶菓子で接待する店」は水茶屋、掛け茶屋と呼ばれる。

待合は主として芸妓との遊興や飲食を目的として利用され、料亭置屋とともにいわゆる三業の一角を占める。

かつては寝具が備わっており、芸妓や娼妓(送り込み制の場合)と寝ることも使用法の一つにあったが、現在では売春が禁じられていること、時代の変化等によりそのようなことはない。現在では上記の通りに飲食や芸妓遊びに使われる。

飲食の際は飲み物は備わっているが料理は直接提供できない。したがって仕出し屋などから取り寄せる必要がある。

各地の待合・お茶屋も不況や観光資源化により初めてでも入店できる。京都のお茶屋はトラブルを避けるため特に紹介がなければ入れない、一見さんお断りとする店も多い。

関連項目




待合・茶屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待合・茶屋」の関連用語

1
出合茶屋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
待合遊び デジタル大辞泉
100% |||||





7
三業 デジタル大辞泉
100% |||||

8
待合政治 デジタル大辞泉
100% |||||

9
76% |||||

10
待合 デジタル大辞泉
72% |||||

待合・茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待合・茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待合茶屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS