彩甲斐街道 出会いの丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彩甲斐街道 出会いの丘の意味・解説 

彩甲斐街道 出会いの丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 06:29 UTC 版)

彩甲斐街道 出会いの丘(さいかいのみち であいのおか)は、埼玉県秩父市国道140号(大滝道路)沿線にある休憩施設である。

概要

1997年(平成9年)12月より着工[1]、ワサビ沢に設けたトンネル掘削で生じたズリ(土砂)の捨て場[2][3]を整備して1999年(平成11年)1月にオープンした[1]。深いV字谷を刻む豆焼川を渡る豆焼橋の袂に位置する。

敷地面積は5500平方メートルあり、休憩施設は1階は休憩室、2階は近隣にある雁坂トンネルや[1]東京大学秩父演習林に関する展示室が併設されている。 駐車場は開設当時は大型車9台、普通車38台収容可能で、チェーン着脱場も併設されている[1]。 敷地の南西角にヘリコプター用の場外着陸場があり、埼玉県防災航空隊ヘリコプター墜落事故で使用された実績がある[4]2010年(平成22年)7月27日に敷地の一角に墜落事故の殉職者慰霊碑が建立され、その除幕式が行われた[5]

施設

駐車場脇に建っている「あらかわ1」墜落事故殉職者慰霊碑(手前)とヘリポート(奥)
  • 駐車場
    • 普通車:26台
    • 大型車:10台
    • 身障者用:1台
  • トイレ
  • 公衆電話
  • 休憩施設
  • ワサビ沢展示室
  • ヘリポート
  • 「あらかわ1」墜落事故殉職者慰霊碑
※飲料の自動販売機などは設置されていない。

周辺

  • 東京大学秩父演習林
  • 豆焼橋
  • 奥秩父トンネル
    • 奥秩父トンネル電気室
  • 黒岩尾根登山道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “無料休憩所オープン 雁坂トンネル近く”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 17. (1999年1月4日) 
  2. ^ “雁坂トンネル開通 “難産”きわめた大動脈 自然保持に苦心”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 19. (1998年4月24日) 
  3. ^ 五名美江「トンネル掘削残土の渓谷への埋め立てが渓流水質に及ぼす影響」『演習林報告』第126号、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林、2012年2月、 59-80頁、 ISSN 037160072022年7月13日閲覧。
  4. ^ (AA2012-2)航空事故調査報告書 (PDF) 『同機は、救助活動現場付近の偵察を行った後、10時25分に埼玉県秩父市大滝の出会いの丘場外離着陸場(以下「出会いの丘場外」という。)に着陸した。そこで秩父消防本部消防隊員(以下「消防隊員」という。)等と救助活動についての調整を行い、新たに消防隊員2名を搭乗させ、合計7名が搭乗して10時48分救助現場に向け離陸した。』
  5. ^ 県防災ヘリ“あらかわ1”墜落事故殉職者慰霊碑除幕式に参列しました”. 埼玉県議会議員 宮崎栄治郎. 2022年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度54分44.5秒 東経138度49分05.4秒 / 北緯35.912361度 東経138.818167度 / 35.912361; 138.818167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彩甲斐街道 出会いの丘」の関連用語

彩甲斐街道 出会いの丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彩甲斐街道 出会いの丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彩甲斐街道 出会いの丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS