弱音での使用(単音)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:41 UTC 版)
単独で叩かれるタムタムの弱音は、独特のぞっとするような痛ましげな音がする。ベルリオーズの『管弦楽法』では、 での効果的な使用例としてマイヤベーアの『悪魔ロベール』第3幕の音楽が挙げられている。ロマン派以降においても、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第4楽章での、トロンボーンとチューバの絶望的なコラールを導き出すタムタムのソロ(なお、「悲愴」交響曲においてタムタムが使用されるのはこの1打のみである)や、マーラーの『大地の歌』第6楽章「告別」冒頭部分での、低音楽器と組み合わせられたタムタムなどの使用例がある。
※この「弱音での使用(単音)」の解説は、「タムタム」の解説の一部です。
「弱音での使用(単音)」を含む「タムタム」の記事については、「タムタム」の概要を参照ください。
- 弱音での使用のページへのリンク