洗足式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洗足式の意味・解説 

洗足式

(弟子の足を洗うキリスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 15:12 UTC 版)

洗足式(せんぞくしき)とは、足を洗うキリスト教の儀式。

最後の晩餐のとき、イエス・キリストが弟子たちの足を洗い、「主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。」(ヨハネによる福音書13:1-17、新共同訳聖書)と命じた聖句によるものである。

概要

聖木曜日東方教会正教会東方諸教会)、西方教会ローマ・カトリック教会聖公会ブレザレン教会アナバプテストメノナイトセブンスデー・アドベンチスト教会ペンテコステ派の教会など)の、多くの教派で実践される。ただし教派としては行う習慣を有していても、個々の教会単位では諸々の事情から行われていないケースも多い。

イエス・キリストが生きていた時代では、足を洗う行為は奴隷が主人に行うものであり、信徒同士で足を洗うことは謙遜を覚える行為とされる。主の晩餐聖餐式で洗足式を行う教派・教会もある。

なお、川崎市にある洗足学園音楽大学の名称は、いわゆるミッションスクールではないが、この「あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」というキリストの教えに基づく。これは創立者、前田若尾が熱心なキリスト教徒であったことによる。

事例

2018年3月29日 - フランシスコは、犯罪を犯して収監されていた受刑者12名に対して自ら洗足式を行った[1]

脚注

  1. ^ ローマ法王、受刑者の足洗う イタリアの刑務所で「洗足式」”. AFP (2018年3月30日). 2018年3月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗足式」の関連用語

洗足式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗足式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗足式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS