引火、燃えさし、火種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 01:24 UTC 版)
詳細は「燃えさし」および「火種」を参照 可燃物を加熱して引火点を超えれば自然発火する。また別の火が既に燃えていれば、火を引火点が低い可燃物に移すことができる。この火を起こすための火を火種と呼ぶ。 引火させる方法として、以前に燃やした時の残り火、燃えさし(英語:ember)を利用する方法がある。灰をかぶせたり穴が適度に開いた容器に入れて酸素量を調整して消火しない程度に燃え続ける状態を維持する手法は、紀元前3300年頃の遺体アイスマンの持ち物からも発見されている。
※この「引火、燃えさし、火種」の解説は、「発火法」の解説の一部です。
「引火、燃えさし、火種」を含む「発火法」の記事については、「発火法」の概要を参照ください。
- 引火、燃えさし、火種のページへのリンク