広沢晴海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広沢晴海の意味・解説 

広沢晴海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 04:55 UTC 版)

広沢 晴海(ひろざわ せいかい)は、浪曲名跡

初代

広沢晴海1897年? - 1986年11月13日)本名、亀喜一郎。

和歌山県和歌山市の生まれ、1910年に2代目広沢虎吉に入門し翌年に広沢晴海の名で初舞台。戦前からラジオで活躍。戦後も長らく活動したが1964年に弟子の小晴海に「晴海」の名を譲り1967年に引退興行を四天王寺会館で行ない引退した。

得意ネタには「相馬大作」「由井正雪」「鼠小僧」など。

2代目

広沢晴海1933年 - 没年不詳)本名、大垣内照。

大阪府大阪市西区の生まれ、1947年に初代に入門し小晴海を名乗る、翌年に徳島県南海座で初舞台。1964年に師匠が引退に伴い「晴海」の名を襲名する。珍しいネタが多く独特のケレン読みを得意とした。得意ネタには「水戸黄門」「天保白浪五人男」や師匠譲りの「相馬大作」など。

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(1980年、少年社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広沢晴海」の関連用語

広沢晴海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広沢晴海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広沢晴海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS