広沢局とは? わかりやすく解説

広沢局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
絵はがきシリーズ『最も新しき唐津松浦潟名勝』より唐津名所(松浦潟)名護屋城跡廣澤寺内豊公遺愛の蘇鉄

広沢局(ひろさわのつぼね、天正元年(1573年) - 寛永13年4月24日1636年5月28日))は、肥前垣添城主・名護屋経勝の娘で豊臣秀吉の側室。名は広子。

広沢局は20歳だったがまだ独身で、朝鮮出兵のため、名護屋城に来た秀吉の側室に文禄2年(1593年)の夏頃になったとされる[1]。その後、秀吉の死後に局は広沢局の旧居跡に秀吉の菩提を弔うために広沢寺を建立した[1]。寺の庭には加藤清正が朝鮮から持ちかえった蘇鉄が植えられている[1]

慶長3年(1598年)、彼女はなおも名護屋城の山里丸に住んでいたが、8月に秀吉が死去すると、既に兄の名護屋経述が死去していたこともあり、出家した。寛永13年(1636年)に広子は死去した。

なお、松の丸殿(京極竜子)と広沢局を同一人物とする指摘もある[2]

脚注

  1. ^ a b c 桑田忠親『桃山時代の女性』吉川弘文館、1972年、79頁。
  2. ^ 服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』山川出版社、2012年、635頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広沢局」の関連用語

広沢局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広沢局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広沢局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS