広告界_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広告界_(雑誌)の意味・解説 

広告界 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 06:04 UTC 版)

第6巻第5号の表紙

広告界(廣告界。こうこくかい)とは、1926年から1941年にかけて、誠文堂(現・誠文堂新光社)が刊行していた、広告関係の雑誌。日本における広告関連雑誌の草分け的存在である。

「広告と陳列」という表題であった雑誌を改題して創刊。創刊時期については、1920年(大正9年)4月、1926年(大正15年)3月、1925年(大正14年)、1928年(昭和3年)1月などとする文献がある。改題の時期と、出版社の変更(もともとタブセ商会で創刊し、その後、商店界社→誠文堂商店界社→誠文堂広告界社→誠文堂→誠文堂新光社と転々としている[1]。なお「商店界社」以降は単なる社名変更の可能性も高い)の時期とがあいまって、以上のような複数の創刊時期が示されている。(それぞれの時期については、下記外部サイトを参照)最初の一年間は商業美術家協会と協力関係にあったが、その後関係を解消している。

終刊は1941年12月(18巻12号)とされているが、「雑誌年鑑(昭和17年版)」によると、1941年10月で廃刊されたことになっているそうで、ここにも混乱が見られる。内容は、広告界の話題・動向の紹介、広告技術や広告実例の紹介、研究者・企業広告担当者による評論などである。

創刊から1935年4月まで室田庫造(むろた・くらぞう。室田久良三)が編集長、その後は終刊まで宮山峻が第2代編集長であった。

戦後、1953年に宮山が新たに『アイデア』を創刊した。

  • 室田庫造について

初代編集長であった室田庫造は、編集者であるとともに、広告デザイナー(グラフィックデザイナー)としての活動も行った。次の文献に掲載されている第二次世界大戦前の写真では、室田庫造によるものと推測される作品(大阪そごう百貨店中二階の喫茶パーラーの壁に掲示された作品)が、中山岩太の作品の隣に掲げられている。

同じ図版を次の論文(書籍)でも見ることができる。

  • 写真壁画の時代――パリ万国博とニューヨーク万国博国際館日本部を中心に・川畑直道(「帝国」と美術 1930年代日本の対外美術戦略、五十殿利治・編、国書刊行会、2010年に収録)

さらに、次の雑誌でも同じ写真図版を見ることができる。

  • フォトタイムス1936年7月号53ページ(「オリエンタル写真会社制作」として紹介)

以下のページは参考ページである。

書籍

  • 近代広告の誕生 ポスターがニューメディアだった頃(竹内幸絵、青土社、2011年)

脚注

  1. ^ 広告界 shuppan.jp/bukai 竹内幸絵講師による記事 2024年1月13日閲覧

関連項目

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広告界_(雑誌)」の関連用語

広告界_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広告界_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広告界 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS