平龍生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平龍生の意味・解説 

平龍生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 05:08 UTC 版)

平 龍生(たいら りゅうせい、1935年4月5日 - )は、日本の小説家

兵庫県神戸市生まれ[1][2]。本名・忠夫。早稲田大学第二文学部日本文学科卒[2]。広告業界で働いたのち[2]、1972年「真夜中の少年」でオール読物新人賞受賞[2](平忠夫名義)、1983年「脱獄情死行」で横溝正史賞受賞[2]。以後、平龍生の名で小説を発表する。サスペンス、官能小説、ホラー、バイオレンスなどを主に手がける。

著書

  • CM作家集団 ブラウン管からこんにちは! 平忠夫 日本経済新聞社 1970
  • 3.5次元 あの世のてまえのお話 平忠夫 平安書店 1974

平龍生名義

  • 脱獄情死行 カドカワノベルズ 1983.5
  • 放火 ファイヤーゲーム カドカワノベルズ 1983.9
  • 脱獄鬼哭行 カドカワノベルズ 1984.1
  • 真紅の薔薇に血の匂いを 有楽出版 1984.3 「CFモデル殺人事件」ケイブンシャ文庫
  • 乗っ取り 有楽出版社 1984.11 「企業処刑」ケイブンシャ文庫
  • 異教暗殺団 トクマ・ノベルズ 1985.11
  • 死々奮迅 カドカワノベルズ 1985.3
  • 脱獄海峡 サンケイノベルス 1986.7 のち広済堂文庫
  • 三人姉妹 フランス書院文庫 1986.12
  • 媚肉嬲り ピラミッド文庫 1987.9
  • 震える花芯 大陸書房 1987.11 (Juicy novel)
  • 黄金の霊豹伝説 勁文社ノベルス 1987.7 のち文庫
  • 死霊獣妖伝 大陸ノベルス 1988.2
  • 殺人CM告知 青樹社 1988.3 (Big books) 「殺人CM予告」広済堂文庫
  • 死霊執行人 勁文社ノベルス 1988.7
  • 死の花束殺人 広済堂文庫 1988.9
  • 絵馬婚伝説 大陸書房 1989.7
  • 闇猫 Sniper 官能バイオレンス 広済堂文庫 1989.8
  • 北斗殺星伝 青樹社 1989.8 (Big books)
  • 山狼 青樹社 1989.3 (Big books)
  • 人形婚伝説の殺人 祥伝社 1989.10(ノン・ポシェット)
  • 蜜の祝祭 有楽出版社 1989.12
  • 翔んでも犯偵団 広済堂出版 1989.3 (blue books)
  • 媚香殺人事件 双葉ノベルス 1990.10
  • 脱獄物語 広済堂出版 1990.2 (blue books)
  • 黒部人柱伝説 青樹社 1990.10 (Big books)
  • 鮫のように死ね 双葉ノベルス 1991.6
  • 奥比叡樹霊殺人伝説 青樹社 1991.11 (Big books)
  • 脱獄刑事 広済堂出版 1991.2 (blue books)
  • 幻・月山殺人伝説 青樹社 1993.3 (Big books)
  • 超葬儀 「私流」34人の死への旅立ち 太田出版 1995.12(共作協力者一名)
  • さよなら三角また来て四角 桜出版 2011、8
  • 蛍樹の空 風詠社 2013、7
  • 敗戦国始末日記 風野 楓著(平龍生別ペンネーム作品) 2015、5
  • ※IT構成「平龍生ワールド」に代表長編。単編小説無料公開中。

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.454
  2. ^ a b c d e 平 龍生 | 兵庫ゆかりの作家” (日本語). ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館. 2022年12月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平龍生」の関連用語

平龍生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平龍生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平龍生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS