平福寺 (安曇野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平福寺 (安曇野市)の意味・解説 

平福寺 (安曇野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:52 UTC 版)

平福寺
所在地 長野県安曇野市三郷温4372番地
山号 長尾山
宗派 高野山真言宗
本尊 聖観世音菩薩
法人番号 1100005006543
テンプレートを表示

平福寺(へいふくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は長尾山。

概要

寺伝によれば、長徳年間に安曇郡住吉荘の開発領主藤原氏(藤原惟正)によって創建された。地頭西牧氏の庇護を受け、住吉荘18郷の祈願寺となった。永享3年(1431年)に西牧氏から観音堂(安曇野市指定文化財)の鰐口を寄進された。室町時代末期には戦火に見舞われ堂宇を焼失したが、天正3年(1575年)武田勝頼によって再興された。太閤検地では寺領15石が安堵されている。

往時の境内は約4万6000坪あり、本堂、客殿、仁王門山門鐘楼庚申堂等があった。本尊は藤原氏全盛期の11世紀に制作された聖観世音菩薩で、鎌倉時代末期の不動明王像、毘沙門天像もある。天保年間に当地を拠点に槍ヶ岳登山を敢行した播隆上人揮毫の六字名号碑がある。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 『探訪 信州の古寺 天台宗・真言宗』1996年 郷土出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平福寺 (安曇野市)」の関連用語

平福寺 (安曇野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平福寺 (安曇野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平福寺 (安曇野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS