平神社古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平神社古墳の意味・解説 

平神社古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 11:13 UTC 版)

平神社古墳

墳丘(右手前に前方部、左奥に後円部)
所在地 島根県隠岐郡隠岐の島町
位置 北緯36度13分10.09秒 東経133度18分11.65秒 / 北緯36.2194694度 東経133.3032361度 / 36.2194694; 133.3032361座標: 北緯36度13分10.09秒 東経133度18分11.65秒 / 北緯36.2194694度 東経133.3032361度 / 36.2194694; 133.3032361
形状 前方後円墳
規模 墳丘長46m
高さ5.5m(後円部)
埋葬施設 横穴式石室
出土品 埴輪・須恵器土師器
築造時期 6世紀後半
史跡 島根県指定史跡「平神社古墳」
特記事項 隠岐諸島第1位の規模
地図
テンプレートを表示

平神社古墳(へいじんじゃこふん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町平にある前方後円墳。島根県指定史跡に指定されている。

隠岐諸島では最大規模の古墳で、6世紀後半(古墳時代後期)頃の築造と推定される。

概要

隠岐諸島の主島の島後の最大の平野である八尾平野(やびへいや)を一望する位置に築かれた古墳である[1]。くびれ部南側に平神社が鎮座し、古墳名はこれに由来する。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける。墳丘長は約46メートルを測り、隠岐諸島で確認されている前方後円墳約10基のうちでは最大規模になる[2]。墳丘は2段築成[2]。墳丘表面では、葺石と見られる川原石や埴輪片が認められている[2](埴輪片の出土は隠岐地方で唯一[3])。埋葬施設は横穴式石室で、石室長は8メートルを測る[2]。ただしこの石室は盗掘に遭っているため、石室上半は失われ[2]、副葬品のほとんども失われている[4]。出土品としては、上述の埴輪のほか須恵器土師器が検出されている[1]

この平神社古墳は、出土埴輪等や石室形態から6世紀後半(古墳時代後期)頃の築造と推定される[2]。隠岐の前方後円墳約10基のうちでは最後の築造と推測される[2]

古墳域は1969年昭和44年)に島根県指定史跡に指定された[2]。なお、本古墳の位置する八尾平野では隠岐国府・隠岐国分寺跡国分尼寺跡の存在も推定され、一帯は律令制下に入っても隠岐国の中心をなした地域になる[2]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 墳丘長:約46メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:約32メートル
    • 高さ:約5.5メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:約20メートル
    • 高さ:約4.5メートル

埋葬施設

石室
画像左上が奥壁、右下が入り口方向。

埋葬施設は横穴式石室で、後円部の西寄り(くびれ部寄り)に位置し、南西方に開口する。現存のものは長さ約8メートル、奥壁幅約2メートルを測るが、天井石を含む石室の上半部分を喪失している[2]。石材は自然石と割石からなる[2]

なお、この石室は後円部中心からずれた位置にあることから、東側(後円部中心付近)にも別の石室が存在する可能性が指摘されている[2]

文化財

島根県指定文化財

  • 史跡
    • 平神社古墳 - 昭和44年5月23日指定[4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平神社古墳」の関連用語

平神社古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平神社古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平神社古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS