平沼孝啓とは? わかりやすく解説

平沼孝啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 05:59 UTC 版)

平沼 孝啓(ひらぬま こうき、Kohki Hiranuma1971年8月21日 - )は、日本建築家Kohki Hiranuma Architect & Associates.,khaa主宰。現在は建築家の藤本壮介らとNPO/AAFを主宰。

平沼孝啓
生誕 (1971-08-21) 1971年8月21日(53歳)
大阪府大阪市平野区
国籍 日本 アメリカ合衆国
職業 建築家
受賞 日本建築学会教育賞(2018年)
公式サイト www.khaa.jp
所属 株式会社平沼孝啓建築研究所

略歴

1971年大阪府出身。大阪工業大学建築学科を卒業。その後、ロンドンAAスクールArchitectural Association School of Architecture)で建築デザインを学ぶ(中退)[1]。1999年にHs WorkSHop-ASIA (建築デザイン研究所 / ヒーズワークショップ-アジア)を設立。2009年平沼孝啓建築研究所設立。

主な作品

主な作品に、20代で発表された処女作「時間の家(じかんのいえ)」は、日本建築士会連合会賞 を受賞。模様替えが必然になっていた飲食店舗を、5年をかけて解体していくという、プロセスを設計したリノベーション・プロジェクト「SOYA(ソヤ)」で、JCD準大賞を受賞[2]。また、地域の日常にある建築に継続のあり方を探ったプロジェクト、アートディレクターのナガオカケンメイが主宰する、ロングライフ・デザイン・リサイクルストア「D&DEPRTMENT PROJECT(ディアンドデパートメントプロジェクト)」のコンバージョン作品や、2008年に東京大学駒場キャンパス)に設計した間伐材による環境型木造建築「東京大学くうかん実験棟」などの建築作品がある[2]

主な受賞歴

日本建築学会作品選奨(2009年)、グランド・デザイン賞(2004年・英)やジャーマン・アワード特別賞(2014年・独)、イノベイティブ・アーキテクチュア国際建築賞(2005年・伊)やウッド・アーキテクチャー・アワード(2015年・北米)など、世界10か国70を超える多くの受賞歴がある[2]。近年に国内では、建築史評論家五十嵐太郎らと日本建築学会教育賞を受賞している[3]

主な展覧会[2]

出演

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平沼孝啓」の関連用語

平沼孝啓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平沼孝啓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平沼孝啓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS