幕が上がる (back numberの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幕が上がる (back numberの曲)の意味・解説 

幕が上がる (back numberの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:10 UTC 版)

幕が上がる
back number配信限定シングル
リリース 2025年7月31日
規格
ジャンル
時間 4分41秒
レーベル ユニバーサル シグマ
作詞者 清水依与吏
作曲者 清水依与吏
プロデュース 小林武史
チャート順位
back number 配信限定シングル 年表
  • 幕が上がる
  • (2025年)
ミュージックビデオ
幕が上がる - YouTube

幕が上がる」(まくがあがる)は、ユニバーサルミュージック内のレーベル「ユニバーサル シグマ」より2025年7月31日配信リリースされた、日本バンドback numberの12th配信限定シングル[4]

背景

2025年7月14日、back numberが東宝配給映画『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』の主題歌を担当することが発表された[5]

8月4日、本作のミュージックビデオを21時より公開した[6]

作詞作曲を担当した清水は楽曲について

自分の人生の中で一番身の危険を感じるのは、ライブの本番当日です。ステージでミスをしようが、音を外そうが、怪我をするようなことはありません。ですが、ほんの少しの動作で汗が吹き出し、時間は凝縮し、明らかに心と体が「命のやり取りをしている」と叫んでいるように感じます。
『劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』との共通点としては笑われてしまいそうなエピソードですが、この映画から影響を受けたバンドマンなりに「弱さ」と向き合い「強さ」を定義してみました。
主題歌担当発表時のコメント[5]

とコメントしている。

チャート成績

2025年8月6日付オリコン週間デジタルシングルランキングにおいて、7,215DLを売り上げ、初登場4位を獲得[1]

総合チャート「Billboard Japan Hot 100」では初週37位にランクインした[2]

収録曲

全作詞・作曲: 清水依与吏
# タイトル 作詞 作曲・編曲 編曲 時間
1. 幕が上がる 清水依与吏 清水依与吏 小林武史

参加ミュージシャン

脚注

出典

  1. ^ a b 週間 デジタルシングル(単曲)ランキング 2025年08月11日付”. ORICON NEWS. oricon ME. 2025年8月8日閲覧。
  2. ^ a b Hot100 2025年8月6日公開”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2025年8月8日閲覧。
  3. ^ Download Songs 2025年8月6日公開”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2025年8月8日閲覧。
  4. ^ back number、劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』主題歌「幕が上がる」配信リリース決定”. THE FIRST TIMES (2025年7月25日). 2025年8月8日閲覧。
  5. ^ a b back number、新曲“幕が上がる”を劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~』主題歌に書き下ろし”. rockinon.com. rockin’on holdings inc. (2025年7月14日). 2025年8月8日閲覧。
  6. ^ back number、劇場版『TOKYO MER』主題歌「幕が上がる」MVプレミア公開へ”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2025年7月31日). 2025年8月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幕が上がる (back numberの曲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

幕が上がる (back numberの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕が上がる (back numberの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕が上がる (back numberの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS